今年も元箕面支援学校の音楽の先生だった奈美先生に来て頂き、「ピアノソロコンサート&クリスマス会」を開催しました。
沢山の曲を演奏してくださいました。テレビで聴きなじみのある曲やクリスマスソングのアレンジバージョンもありました。中でも感動したのは、子ども達がハンドベルを1本ずつ持って順番に鳴らしてくとコード進行になり伴奏が出来るという「順次進行」です。山下達郎の「クリスマスイブ」を即興で上手に伴奏出来ました。
そして頑張って練習してきた「ジングルベル」「もろびとこぞりて」「きよしこのよる」のハンドベル演奏を奈美先生に聞いてもらいました。すごく誉めていただきました!
最後にサンタさんが大きな袋を持って登場!今回はみんなでくじ引きをしてプレゼントを選びました。
みんな楽しい時間を過ごせた1日でした。
演奏して頂いた曲
第1部
「どこかで聴いたことのある曲」
☆アニメから
アンパンマンのマーチ・サザエさん・ルパン3世のテーマ
☆ドラマや番組から
遥かなる大地より(北の国から)・渡る世間は鬼ばかり
きょうの料理(NHK)・徹子の部屋のテーマ・世界の車窓からのテーマ・NHKのど自慢のテーマ・笑点のテーマ・大改造ビフォーアフターのテーマ・TAKUMI・情熱大陸
☆コマーシャルから
ウイスキーがお好きでしょう(「角」ハイボール)
たしかなこと(明治安田生命)
第2部
「ちょっと大人なクリスマスミュージック」
順次進行ハンドベル演奏「クリスマスイブ」
もろびとこぞりて
ひつじのメリークリスマス
戦場のメリークリスマス
春よ来い
紅蓮華
アンコール・・・クリスマスメドレー
今年のクリスマス制作のメインは「ステンドグラス風リース」。他にもトイレットペーパーの芯を使ってのサンタクロースとトナカイや毛糸を使ってのクリスマスツリーを作りました。みんなとってもかわいい作品が出来ていました。クリスマス会の時にはみんなの作品を飾り、一気に華やかなクリスマスムードになりました。今年もはつかぜにサンタさんが登場しプレゼントを貰いました!サンタさんの登場にみんなとっても嬉しそうな表情をしていました。
今年最後のプログラムは「リトミック&ストラックアウト」です。リトミックははつかぜ定番プログラムでピアノ演奏に合わせて身体を動かします。みんな全身ストレッチをし、気持ち良さそうな表情をしていました。
ストラックアウトは個人戦で行いました。しっかり狙いを定めて1から9までの数字のフェルトにマジックテープがついたボールを引っ付けていきます。10回の合計得点で競いました。高得点を出し、勝ったと分かると嬉しそうな表情をしていましたよ。その日の優勝者には金メダルを贈呈し勝利を讃えました。
今月は4人のお友達のお誕生会がありました。主役のお友達はみんなにお祝いされ嬉しそうな表情をしていました。
12月になりましたが、まだ日中は暖かい日もあり、歩行を練習しているお友達は、はつかぜの周りをお散歩する事もありました。
クリスマス会前はハンドベルを頑張って練習しました。クリスマス会で披露するためですが、だんだん綺麗な和音で奏でることが出来るようになり、その音色にうっとりしていました。
2020年は新型コロナウイルス感染拡大があり、ご心配な日々を過ごされたと思います。そんな中はつかぜは少しでも楽しい経験をしてもらいたいと感染予防に配慮したイベントを数回開催できました。ご協力いただいた皆様のおかげです。本当にありがとうございました。
2021年もどうぞよろしくお願い致します。
第2週目 初詣+絵馬作り
第3週目 ゲームをして遊ぼう
第4週目 足湯&アロママッサージ
第5週目 ボールスライダー
【1月の導入プログラム】
1月のテーマ:コロナに負けるな!
ねらい:感染予防を知る
1月の絵本
『ぴかぴかおてて』
『てをあらおう』
『かぜびゅーん』
手遊び
『Wash Your Hands』
メイン導入
『とんとんとんとん 鬼滅の刃バージョン』
メイン うちわシアター
『コンコンクシャンのうた』
【PTプログラム】
1月16日(土)、23日(土)、30日(土)
【ヘアカットプログラム】
1月9日(土)
【イベントプログラム】
新型コロナウイルス予防の為、今月のイベントは延期とさせて頂きます。
今年も行ってきました!芋ほり遠足!コープ神戸の皆さんが取り組んでおられる「牧里プロジェクト」の畑に酒井さんご夫婦が今年もはつかぜの為にサツマイモ(シルクスイート)を植え、育てて下さっていました!そしてなんと今年は大根も抜かせて頂きました!!大きな大根がすっぽーんと抜け、とてもいい体験が出来ました。なかなか出来ない土との触れ合いにみんなの素敵な表情が印象的でした。今年は当日の利用者さん、当日利用でないお子さんはご家族と、そして昨年から始まった事業の居宅訪問型児童発達支援のお子さんもご家族で参加されました。この日は雲ひとつない青空で暖かく、お天気も応援してくれていましたね!総勢37名の大所帯でにぎやかに楽しめました。酒井さんご夫婦や関係者の皆様には、春からお芋や大根を育てて準備して下さり、子どもたちに貴重な経験をさせて頂き心から感謝しています。本当にありがとうございました。
今年は新型コロナウィルス感染予防の観点で消防士さんに来ていただいての訓練は出来ませんでしたが、火災を想定しての訓練を行いました。いつもと違う雰囲気に泣きそうになってしまう子や、スタッフが必死に動いている姿に大笑いする子もいました。一度シミュレーション訓練してから振り返り、より良い移動の方法を再度訓練し検証しました。普段から火災にならないように気を付けていますが、火災や自然災害時にどのように動くか想定して訓練を行う事は今後に役立つと思います。
感触遊びでは「センサリーバック」や「小麦粉粘土」を作って触ったり、寒天ゼリー、石、毛糸など様々な感触のものを触りました。手を使う事、いろいろなものに触れる機会が少なく、過敏がある子もいるので今回のプログラムは良い経験になったと思います。
11月生まれのお子さんのお誕生会をしました。今月は2人。みんなにお祝いされると少し照れた嬉しそうな表情がとてもかわいかったです。
今月の導入プログラムは「音楽」をテーマにしていて、絵本もリズムのあるもの、途中で歌が入るものなどを取り入れいろいろな音楽を楽しみました。月の中旬になるとみんな段々と覚えて笑顔を浮かべたり、手や足を動かして音楽にのったりしていました。
【週間プログラム】
第1週目 クリスマス制作
第2週目 ハンドベル
第3週目 足湯&アロママッサージ
第4週目 リトミック+ストラックアウト
第5週目 リトミック+ストラックアウト
【12月の導入プログラム】
12月のテーマ:クリスマス
12月の絵本
『ねずみくんのクリスマス』
『クリスマスのおばけ』
『ねこのピート クリスマスをとどけよう』
手遊び
『トントン アンパンマン ‐サンタさんバージョン‐』
軍手人形
『あわてんぼうのサンタクロース』
メイン導入
『はじまるよったら はじまるよ』
メイン
①ペープサート『ケーキをつくろう』
②体操『サンタさん体操』
終わりのあいさつ
【PTプログラム】
12月5日(土)、26日(土)
【ヘアカットプログラム】
12月19日(土)
【イベントプログラム】
12月12日(土)に毎年恒例『奈美先生のソロピアノコンサート&クリスマス会』を行います。素晴らしい演奏や楽しいトーク、サンタさんも登場するかも!?お楽しみに!!
場所:はつかぜ事業所内
時間:13時半~14時半
【1月のイベントについて】
毎年恒例のアロマイベントは新型コロナウイルスの影響で開催は延期とさせて頂きます。
【年末年始休業】
例年通り12月29日(火)~1月3日(日)はお休みさせて頂き、1月4日(月)より通常通り営業させて頂きます。
はつかぜスタッフによるピアノ&フルートコンサートを開催しました。数か月前から練習を始め、とても素晴らしい演奏に子ども達もいきいきとした素敵な表情をしていました。
演奏された曲は以下の通りです。
1、風笛~あすかのテーマ~
2、アンダー・ザ・シー リトルマーメイド
3、レット・イット・ゴー アナと雪の女王
4、ホール・ニュー・ワールド アラジン
5、紅蓮華
6、崖の上のポニョ
7、裸の心
8、Believe
9、未来へ
アンコールで「紅蓮華」と「裸の心」を演奏して頂きました。みんなで楽器を持って演奏もしました。楽しかったね!!
今回初めてのプログラム「名画になろう~芸術の秋~」です。今回はフェルメールの「真珠の耳飾りの少女」、ピカソの「花束を持つ手」、ブーグローの「イノセンス」、東洲斎写楽の役者絵「三世大谷鬼次の奴江戸兵衛」、レオナルドダヴィンチの「モナリザ」、バンクシーの「風船と少女」、ジャック=ルイ・ダヴィッドの「サン・ベルナール峠のナポレオン」、そして米津玄師の「lemon」を題材になりきりました。みんななりきっていて、表情もしっかりキメてくれていました。たくさん良い写真が撮れたので「名(迷)画集」を作るのでお楽しみに!!
今月の制作はコースター作りをしました。コルクシートにデザインを考えながらクラフトベルトを貼っていって作ります。
このプログラムは2年前に父の日制作でも行いました。そのコースターをずっと使い続けてくれていたお父さんがいらっしゃって、傷んできたからまた作って欲しいと希望してくださり、今回のプログラムに繋がりました。色と形を組み合わせると様々な素敵なデサインが生み出されていましたよ。ビールやジュースをのせて使ってくださいね!!
今月はお誕生月のお友達が3人いてそれぞれお誕生会をしました。バースデーソングを歌ってもらったり、ケーキカットしたり、嬉しそうな表情がとても印象的でした。また、今月も大阪青山大学の看護実習生が来られいつもと少し違う雰囲気にドキドキワクワクしている表情がとても可愛かったです。
今月は導入プログラムでいろいろな野菜が出てきました。箱型の畑から収穫も体験しました。「この葉は何の野菜の葉かな?」と考えながら行い、収穫してもらいました。抜けると笑顔になるお子さんもいました。来月の芋ほり遠足に向けしっかり予習しました☆お芋堀も楽しみだね!!
はつかぜの児童発達支援管理責任者の竹本です。
9月から10月にかけ令和2年度大阪府医療的ケアコーディネーター養成研修に参加いたしました。終了証書を頂き、箕面市の医療的ケアコーディネーターになりました。
医療的ケアコーディネーターとは医療的ケア児等が安心して地域生活を送るために、多職種連携を図り支援体制を構築するためのコーディネイトを行うとともに、地域に必要な資源等の改善開発に向けて行政と連携していく役割があります。
医療的ケア児や重症心身障害児の皆さんが少しでも過ごしやすくなるよう尽力して参りますのでこれからもよろしくお願いいたします。
【週間プログラム】
第1週目 感触遊び
第2週目 ハンモック
第3週目 リトミック+カラダあそび
第4週目 足湯&アロママッサージ
第5週目 クリスマス制作
【11月の導入プログラム】
11月のテーマ:音楽
11月の絵本
『つきよの音楽隊』
『ねこのピートはじめてのがっこう』
手遊び
『手をたたきましょう』
軍手人形
『山の音楽隊』
メイン導入 はじまりのうた
『あたま かた ひざ ポン』
メイン ペープサート
『ドレミの歌』
からだあそび
『からだがピアノになりました』
終わりのあいさつ
【PTプログラム】
11月7日土曜日、28日土曜日
【ヘアカットプログラム】
11月はありません。
【イベントプログラム】
今年も芋ほり遠足へ行きます。たくさん掘れるかな!?
日程:11月14日土曜日
雨天時11月21土曜日
場所:豊能町牧1
時間:13時半~15時半
🚒避難訓練🚒
今年は日程の都合上、消防士さんを呼んでの避難訓練は出来ませんが、はつかぜでは毎年この時期に避難訓練をしているので今年も行いたいと思います。
日程:11月21日土曜日
芋ほりが順延になった場合は11月14日土曜日
場所:はつかぜ事業所内
【12月のイベント】
🎄クリスマス会🎄
あっという間に今年も終わります。その前にクリスマス!
奈美先生のピアノコンサート&クリスマス会を行います。今年も素晴らしいクリスマスソングのソロピアノ演奏とサンタさんと登場をお楽しみに!!
日程:12月12日土曜日
場所:はつかぜ事業所内
時間:13時半~14時半
やってきましたはつかぜ運動会!!今年は「紙テープ相撲」「玉入れ」「風船リレー」の3種目です。赤・白チームに分かれ戦いました。みんなチームの為に一生懸命頑張っていました。最後の日にはメダルをかけてもらい嬉しかったね。今年も大盛り上がりのはつかぜ運動会でした!!
今月の導入プログラムのメインである「おべんとうバス」の歌をもとに、「大型おべんとうバス」に乗る平面や立体のさまざまなおかずを制作しました。色紙を破いて貼ったり、紙を丸めたりしました。手をしっかりと使いながらの制作は苦手なお友達もいますが、1人1日に1個ずつ、美味しそうなおかずを頑張って作ってくれました。たくさんの種類のおかずが出来たので、これから「大型おべんとうバス」に乗せていきましょう!
約半年ぶりとなるイベントプログラム今回で第9回目の【「Keiおばさんの本の部屋プロデュース」はつかぜスタッフによるおはなしの会】を開催しました。コロナ感染予防の為、Keiおばさんの本の部屋の皆さんには、はつかぜに来てもらえなかったのは残念でしたが、絵本の選定など今日のイベントをプロデュースしてくださいました。いろいろな本とふれあい、とても楽しい時間を過ごせました。
📖今日選んだ絵本📖
ご挨拶『ぱんぱんぱんだ』
絵本『なーんだなんだ』
紙芝居『まんまるまんま たんたかたん』
絵本『オレ、カエルやめるや』
絵本『わらべうたでうたいましょ』
絵本『まんまるだあれ』
絵本『とんとんとん だれですが』
大型絵本『きょうりゅうのおおきさ』
大型絵本『のりものいろいろかくれんぼ』
ホワイトボードシアター『のりものいろいろかくれんぼ』
絵本『ぼうしをとったら』
絵本『たいこ』
絵本『光の旅 かげの旅』
大型絵本『とんとんとん』
絵本『ひょいひょいひょい』
パネルシアター『くるんくるん』
お話組木『おおきなかぶ』
9月は3人のお友達のお誕生日会や久しぶりのイベント、ヘアカットがありました。導入プログラムでは「おべんとう」をテーマにみんなで一緒に歌を歌ったり、絵本やエプロンシアターを楽しみました。導入プログラムで使用する軍手人形やエプロンシアターなどはスタッフの手作りです。愛情込めて一生懸命作ったものをみんなよく見てくれるので、製作するスタッフはとても作りがいがあり喜んでいます。
また、今月は週間プログラムで作った「おべんとうバス」のおかずの発表会もしました。実習で来られていた学生さんに大型バスに貼りつけてもらいながら「おべんとうバス」の歌をみんなで歌いました。自分の作ったものが出てきた時は、みんな嬉しそうでしたよ。
はつかぜでは、毎月スタッフ全員で会議を行います。一人ひとりの状態を確認、情報共有や、半年間の振り返り・支援計画を立てたりします。また、数ヵ月先までの週間プログラムやイベントの考案など、利用者の皆さんが安心して楽しんでもらえるようにスタッフ全員で取り組んでいます。
【週間プログラム】
1週目 足湯&アロママッサージ
2週目 名画になろう~芸術の秋~
3週目 コースター作り
4週目 リトミック+遊び歌セット
5週目 足湯&アロママッサージ
【10月の導入プログラム】
10月のテーマ:収穫
10月の絵本
『やさいのおなか』
『かぶさんとんだ』
『どんどこどん』
手・からだ遊び歌
『大きな栗の木の下で』
軍手人形
『カレーライス』
はじまりのうた
『りんごころころ』
メイン導入
絵本『やさいさん』
メインプログラム
参加型~収穫~
終わりのあいさつ
【PTプログラム】
10月10日(土)17日(土)、24日(土)
【ヘアカットプログラム】
10月3日(土)
【イベントプログラム】
《はつかぜスタッフによるピアノ+フルートコンサート》
日時:10月31日(土)
場所:はつかぜ事業所内
時間:13時半~14時半
今回は、はつかぜスタッフによるピアノ&フルートコンサートです。数カ月前から準備を始めています!フルートの美しい音色やいろいろな楽しい音楽の演奏をお楽しみに!
【11月のイベント】
11月14日(土)に豊能町牧1で昨年同様、芋堀りを行います!今年は「鳴門金時」「シルクスイート」です!!当日ご利用でないお友達やご家族も一緒に是非遊びに来てくださいね!!
雨天時は11月21日(土)です。
今年もやって来ました”縁日遊び”!!今年は「ヨーヨー釣り」「金魚すくい」「射的」「ストラックアウト」の4つです。金魚すくいでは、金魚のほかにアヒル・クジラ・カメ・タコ・アザラシもいました。ストラックアウトはスタッフの力作です‼どのゲームもとても楽しそうにしていました。景品をGETするととても嬉しそうな姿が印象的でした。
今回の『風鈴+おもちゃ作り』では1日1個ずつおもちゃを作りました。ペットボトルで「風鈴」、チーズの箱を使って「でんでん太鼓」、紙コップとストローで「ゲロゲロカエル」、牛乳パックで「絵合わせ」を作りました。おもちゃは「全国重症児者デイサービス・ネットワーク」の療育分科会で教えて頂いた物を制作しました。音のするおもちゃは、しっかり聞いてニコニコ笑ったり、自分で持って遊んだりしました。
初のプログラム「モルック」!!自分でしっかりモルック(木の棒)を持ち、スキットル(数字の書いてあるピン)に当てて倒していきます。なかなか倒れず苦戦し、悔しそうな表情や倒れるととても嬉しそうな表情をしていました。チーム戦や個人戦を行い大盛り上がりの「はつかぜモルック大会」でした。
今月は夏休み期間中ではつかぜで過ごす時間も長くなりました。様々なプログラムや自立活動、お友達との楽しい時間、今月も充実した時間を過ごすことが出来ました。
導入プログラムは月替わりで内容を変更します。月初めは不思議そうな表情だったお友達も月後半になると内容をしっかり理解して参加してくれています。8月のテーマは「おばけ」です。こわ~い絵本に少し泣いてしまったお友達も・・・!?暑い夏、少しひんやりしました。
【週間プログラム】
1週目 足湯+アロママッサージ
2週目 はつかぜ運動会
3週目 お弁当バス作り
4週目 リトミック+ふれあい体操
5週目 足湯+アロママッサージ
【9月の導入プログラム】
9月のテーマ:おべんとう
9月の絵本
『おふねにのって』
『おべんとう』
軍手人形
『のねずみ』
手遊び歌
『おべんとう』
メイン導入
『はじまりのうた』
メインプログラム
『おべんとうバス』/絵本
『おべんとうバス』/エプロンシアター
終わりのあいさつ
【PTプログラム】
9月19日(土)、26日(土)
【ヘアカットプログラム】
9月5日(土)
【イベントプログラム】
《Keiおばさんの本の部屋》プロデュース、はつかぜスタッフによる本の部屋
日時:9月12日(土)
時間:13時半~14時半
場所:はつかぜ事業所内
久しぶりにイベントを開催することが決定しました!スタッフの方に来ていただく事は出来ませんが、毎年来て頂いてる《Keiおばさんの本の部屋》プロデュースで行いたいと思います。半年ぶりにイベントを開催出来て大変うれしく思います。大型絵本などいろいろな絵本をお楽しみに!!
【保護者会について】
9月に予定していた保護者会ですが、新型コロナウイルス感染防止の為、今回は中止とさせていただきます。
3月に続き開催できず残念です。落ち着き次第開催させていただきたいと思います。
今年も七夕制作を行いました。折り紙を選んで織姫、彦星を折ったり、のりを持って飾りを貼ったりみんな一生懸命作っていました。「願い事は何て書こう?」と相談し、みんないろいろな事を書いていました。みんなの願い事が叶いますように・・・☆
久しぶりのパラバルーン!最初は不思議そうに見ているお友達が多かったですが、カラフルな色や、心地よい風、中に入れてフワッと浮き上がる風船にみんなとても楽しそうなキラキラした表情でした。中から眺めたり、外で持ったり楽しかったね!!
夏の定番プログラム!!触るととっても楽しそうに遊んでいるお友達、ひんやり気持ち良さそうにしたり、食紅で色を付けたのでしっかり見つめたりしていました。中にはスライムの感覚が気持ち悪ーいと手をひっこめるお友達もいました。直接触るのが嫌だったお友達は袋に入れたものを触りました。袋に入れると気持ち良さそうに触っていました。
定番プログラム『足湯+アロママッサージ』を今回は水遊びを行いました。ビニールプールにお湯をはり、水風船をにぎったり投げたりや水鉄砲やじょうろを使って遊びました。みんなバシャバシャ!とっても楽しそうでした!
今月も下旬から夏休みに突入しました。はつかぜで過ごす時間も増え、導入プログラムや週間プログラム、絵本を読んだりストレッチをしたり・・・様々な事をして楽しく、充実した時間を過ごすことが出来ています。みんなのいろいろな表情や成長している姿を見ることが出来ました。
来月の週間プログラムで行う「モルック」。モルックとは、フィンランドのカレリア地方の伝統的なKyykkäというゲームを元に開発されたスポーツです。みんなで出来る簡単なスポーツとして新たなプログラムを行います。お楽しみに!
【週間プログラム】
2・3週目 縁日遊び
4週目 風鈴作り+おもちゃを作ってあそぼう
5週目 モルック
6週目 足湯+アロママッサージ
【8月の導入プログラム】
8月のテーマ:おばけ
8月の絵本
『ねないこだれだ』
『おしくらまんじゅう』
『こわめっこしましょ』
手遊び
『トントンアンパンマン-ホラーマンバージョン-』
軍手人形
『くいしんぼうのおばけのこ』
メイン導入
『1と1で忍者になって』
メインプログラム ペープサート
『おばけなんてないさ』
終わりのあいさつ
【PTプログラム】
8月1日、8日、29日(全て土曜日)
【ヘアカットプログラム】
8月22日(土)
【イベントプログラム】
新型コロナウイルス感染予防の為、しばらくの間イベントを中止させていただきます。
ありがとう制作では、お父さん・お母さんに普段の感謝の気持ちを込めてハンドクリーム、メッセージカードなどを皆一生懸命作りました。ハンドクリームは白色ワセリンに精油を入れ、混ぜて完成です。精油は”ラベンダー” ”レモンティートゥリー” ”ティートゥリー” ”オレンジスィート”の中から選びました。2滴入れるので、1つの香りにするお友達や2つの香りをブレンドするお友達もいました。完成後ラッピングもしました。「ありがとうの気持ちを込めて渡すんだよ」と言うと照れた表情をしていました。日頃の「感謝の気持ち」伝えられたかな?!
ボッチャを予定していましたが、時間の都合の為「スマートボール大会」を行いました。優勝を目指し集中して戦い、毎日大盛り上がりでした。狙った場所に入れるために力加減を調節し、思い通りに行かないと悔しそうな表情をしたり、高得点が出るととても嬉しそうな表情をしていました。いろいろな表情を見ることが出来ました。
6月生まれのお友達の誕生日会ではみんなでお祝いすることが出来ました。6月に入り、学校も徐々に本格的に始まり、はつかぜで過ごす時間も短くなりました。ですが、短い時間の中でもいろいろな経験を積んでいく充実した時間にしていきたいと思います。今月の導入プログラムはテーマがお天気で絵本「ぴっつんつん」では小さな傘をさすと不思議そうな表情や、嬉しそうな表情をしていました。
今月もいろいろな表情を見ることが出来ました。
【週間プログラム】
1週目 七夕制作
2週目 パラバルーン
3週目 スライム
4週目 リトミック+ハンドベル
5週目 水遊び(雨天時 足湯+アロママッサージ)
【7月の導入プログラム】
7月のテーマ:アイスクリーム
7月の絵本
『スプーンちゃん』
『かきごおり』
『どんなあじ?』
手遊び
『ころころたまご』
軍手人形
『ころころたまご』
メイン導入
『1と1でたこやきたべて』
メインプログラム 紙シアター&うちわシアター
『アイスクリームができるまで』
『アイスクリームの歌』
終わりのあいさつ
【イベントプログラム】
新型コロナウイルス感染予防の為、当面の間イベントを中止させていただくことになりました。安心して開催できるように、いろいろなイベントを検討しています。
【PTプログラム】
7月4日、11日、25日
【ヘアカットプログラム】
7月18日(土)
はつかぜ近くの公園に行き巨大シャボン玉作りをしました。針金ハンガーで大きな輪を作り、シャボン玉液は水・食器洗剤・洗濯ノリ・ガムシロップで作りました。風に乗ってとても大きなシャボン玉を作ることが出来ました。みんなキラキラした表情で見ていました。
久しぶりのハンモックプログラム!みんな怖がることもなく、とても楽しそうに乗っていました。一人ひとり順番なので、かわろうとするとまだ乗っていたい!というような表情をするお友達もいました。楽しかったね!!
今月は2週目までは午前・午後に分け、密を避けた支援とし、新型コロナ感染者数が少なくなってきた3週目からは分けずに行いました。
久しぶりにはつかぜに来た子ども達は導入プログラムや週間プログラム、久しぶりにお友達と会えたことを楽しんでいる様子でした。
5月生まれのお友達の誕生日会も行いました。
今年最終学年となるお友達にはご家族と相談してもらい、今年のはつかぜスローガンを決めてもらいました。毎日導入プログラムの時にお友達の前で発表してくれましたね。
今月もたくさんの笑顔を見ることが出来ました!!
【週間プログラム】
1週目 足湯+アロママッサージ
2週目 リトミック+カラダあそび
3週目 ありがとう制作
4週目 ボッチャ
5週目 七夕制作
【6月の導入プログラム】
6月のテーマ:お天気
6月の絵本
『てるてるぼうず』
『あめぽったん』
『ぴっつんつん』
手あそび
『グーチョキパー』
軍手人形
『あめふりくまのこ』
メイン導入手あそび
『ミッキーマウスの手あそび』
メイインプログラム からだあそび
『かみなりどんがやってきた』
終わりのあいさつ
【イベントプログラム】
6月20日(土)に2人のゲストをお迎えしバイオリンコンサートを行います。バイオリンの綺麗な音色をお楽しみに!!
日時:6月20日 13時半~
場所:はつかぜ事業所内
【7月のイベント予定】
いろいろな案を検討中です。お楽しみに!!
【PTプログラム】
6月6日、27日
【ヘアカットプログラム】
6月13日
3月に新型コロナウィルス感染拡大に対し、緊急事態宣言が出されました。皆様の生活も大きく変わり、毎日多くのことに気遣いながら大変な日々をお過ごしのこととお察しいたします。
はつかぜは大阪の感染者数が急激に増加している状況で、重度の子どもたちと密な環境でデイ事業を継続することが危険ではないかという観点でデイ事業の一時休業を選択いたしました。それに伴い子どもたちや保護者の皆様に多大な負担をおかけしたことを申し訳なく思っています。ただ感染拡大防止には必要と考え実施したのでご理解いただけると嬉しいです。またご協力に心から感謝いたします。
大阪府の感染者数が減少に転じて来たので、ゴールデンウィークあけの5月7日からデイ事業を再開いたします。ただ緊急事態宣言が出ている間は、密を避ける必要があると考え、午前、午後の2部制にして、一回のご利用頂く子どもたちは3, 4人とし、スタッフも入れて6,7人の集団で出来るだけ密集しない状態で行いたいと思います。
感染予防には最大限心がけて実施いたしますのでどうぞよろしくお願いいたします。
デイ事業休業中はニーズがある子どもたちに対し、居宅支援や散歩支援、電話支援を行っていました。その様子を写真でご覧ください。
4月の1週目は恒例のお花3月見WEEKでした!今年ははつかぜ周辺をお散歩したり、近くの北の杜公園へお花見に行きました。週初めはまだ5分咲きくらいでしたが、日を重ねるごとに咲いて週末は満開!!すごく綺麗に咲いていました。みんな良い表情で見ていました。
初のプログラムボッチャ!!オリンピックイヤー(延期されましたが・・・)なので、それにちなんだスポーツを行いました。道具は【あいほうぷ吹田】にお借りしました。自分で持って投げたり、卓球のラケットで打ったりしました。団体戦、個人戦も行い大盛り上がりでした!!みんな真剣に、楽しく行いました!!
二日間しか出来なかったので、近いうちにまたやりたいと思っています。
あいほうぷさんお貸し頂きありがとうございました!!
【週間プログラム】
1週目 お休み
2週目 お散歩 巨大シャボン玉で遊ぼう
3週目 足湯&アロママッサージ
4週目 リトミック+自立活動
5週目 ハンモック
【5月の導入プログラム】
※4月の導入プログラムが1週間しか出来なかったので5月は4月の導入プログラム内容を継続します。
5月のテーマ:花
5月の絵本
『てんてんてん』
『あかまるちゃんとくろまるちゃん』
『うえきばちです』
手遊び
『キャベツの中から』
軍手人形
『チューリップ』
メイン導入歌
『小さな庭』
メインプログラム パネルシアター
『小さな庭~お花がわらった~』
終わりのあいさつ
【イベントプログラム】
5月のイベントはRMOさんのコンサートを予定していましたが、緊急事態宣言が継続している状況での開催は困難で延期になりました。
【6月のイベント予告】
6月は2人のゲストを迎え、はつかぜ事業所内でバイオリンコンサートを予定していますが、今後の新型コロナウィルスの感染状況により開催するかどうかは未定です。
【PTプログラム】
5月9日 16日
【ヘアカットプログラム】
中止しています。
先月に引き続き今月もみんな大好きなボールプログラム!”ボールプール”です!!ボールの感触を楽しんだり、ボールを握ったり投げたり、ボールの冷たさが気持ちよくてつい寝てしまうお友達もいました。みんないろいろな楽しみ方をしていました。次回のボールプログラムもお楽しみに!!
合奏は今回卒業シーズンということで『BELIEVE』という曲をみんなで演奏しました。ピアノや鉄琴、木琴、タンバリン、鈴、カスタネット、マラカスを使い一生懸命頑張りました。3月ではつかぜを卒業するお友達にみんなでお祝いの気持ちを込めて演奏しました!
3月の制作はペットボトル粘土制作です。粘土に絵の具を入れて色付けをしたり、筆を使って色付けをしました。それをしっかりとコネてペットボトルにはりつけました。貯金箱やペン立て置物を作りました。とても可愛い、個性溢れる作品が完成しました。
今月は導入プログラムのメインが「春の自動販売機」ということでみんないろいろな動物のお面をつけて行いました。とっても楽しくできました!今月お誕生日のお友達の誕生日会、小学部・中学部・高等部を卒業したお友達をみんなでお祝いしました。また、3月いっぱいではつかぜを卒業するお友達の卒業祝い(BELEVE演奏)も行いました。今月もたくさんの笑顔を見ることが出来ました!!卒業おめでとう!!
【週間プログラム】
1週目 お花見
2週目 ボッチャ
3週目 足湯&アロママッサージ
4週目 リトミック+自立活動
5週目 ありがとう制作
【4月の導入プログラム】
4月のテーマ:花
4月の絵本
『てんてんてん』
『あかまるちゃんとくろまるちゃん』
『うえきばちです』
手遊び
『キャベツの中から』
軍手人形
『チューリップ』
メイン導入歌
『小さな庭』
メインプログラム パネルシアター
『小さな庭~お花がわらった~』
終わりのあいさつ
【イベントプログラム】
4月27日(月)に春の遠足、5月23日(土)に予定していたRMOコンサートはコロナウイルス感染予防の為、延期させていただく事になりました。何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
【PTプログラム】
4月11日(土)、18日(土)
【ヘアカットプログラム】
なし
2019年度保護者等向け 児童発達支援・放課後等デイサービス事業所評価を実施致しました。回収率100%でした。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。結果を【保護者評価表】のページに載せさせていただきました。
2019年度事業所自己評価も行いました。こちらは【事業所自己評価表】のページをご覧ください。
5回目の登場となる『るんるんパネラー』さんのコンサート!!今回も時事ネタ、お笑いネタたっぷり!とっても楽しい時間を過ごせました。るんるんパネラーさんありがとうございました!!
♪プログラム♪
・始まりの歌
・手遊び歌:キュウリができた
・絵本:まめのがぞえうた
・手遊び:ぐーちょきぱーで何作ろう~節分Ver.
・童謡:まめまき
・マッサージの歌
・童謡:たき火
・お話(コント!?)パネルシアター:犬のおまわりさん
・手遊び:いっぽんばしこちょこちょ
・絵本:いろいろバス
・歌:おおがたバス
・楽器(ドレミパイプ):ロンドン橋
・ドレミパイプを鳴らそう:チューリップ、きらきら星
・楽器クイズ:マラカス、スライドホイッスル、カウベル
・タンバリンを鳴らそう:パプリカ、おもちゃのチャチャチャ
・終わりの歌
・アンコール:こぶたぬきつねこ
久しぶりの大人気プログラム!ボールスライダーを行いました。最初はドキドキ不安気だった子ども達もすぐに慣れ、とっても楽しんでいました!!終わろうとすると「まだまだ乗って遊びたい!」という表情をしていました。楽しかったね!また次回をお楽しみに☆
2月15日(土)~16日(日)に行われた【第6回全国重症児者デイサービス・ネットワーク全国大会IN東京 重症児の未来のために!~福祉と医療の融合化~】に参加しました。
重症児者の制度や施策、歴史など幅広く学ぶことが出来ました。分科会では遊びや災害対策について学び、今後のはつかぜに活かしていきたいと思います。
【習慣プログラム】
第1週目 ボールプール
第2週目 足湯&アロママッサージ
第3週目 リトミック&合奏
第4週目 ペットボトル粘土で遊ぼう
第5週目 身体WEEK&人形劇
【3月の導入プログラム】
3月のテーマ:春
3月の絵本
『はるをみつけたよ』
『きいろいのはちょうちょ』
『仔牛の春』
歌遊び 手遊び&軍手人形
『つくしんぼ』
メイン導入歌
『1と5でたこ焼き食べて』
メインプログラム ペープサート+ミニ劇
『春の自動販売機』
【イベントプログラム】
4月27日(月)に春の遠足で『キッザニア甲子園』に行きます!どんなお仕事を体験しようかな?!お楽しみに!!
【PTプログラム】
3月7日(土)、14日(土)、21日(土)
【お知らせ】
新型コロナウイルス感染症の拡大が進んでおります。厚生労働省より「新型コロナウイルス感染症対策の基本方針の具体化に向けた見解」が発表されました。これを受け、幣事業所では3月2日(月)保護者会,3月7日(土)ヘアカットプログラム、3月31日(火)人形劇につきまして、延期させていただく事になりましたのでお知らせいたします。何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
宝塚にあるアロマテラピーサロン「アンジェパッセ」からアロマテラピスト川崎さんをお迎えし、『アロマイベント』を開催しました。今回は『アロマ石鹸作り』をしました。
☆作り方☆
①グリセリン石鹸をレンジで溶かす。
②溶かしたものをハートの型に入れる。
③色付けしたキューブ石鹸を入れる。(今回はハーブも入れました。)
④「レモングラス」「ローズゼラニウム」「ラベンダー」から好きな香りのアロマオイルを入れたグリセリン石鹸をもう一度型に入れる。
⑤しばらく置いて固まると完成!!
キューブの色と香りは1人1人選びました。ハートのとてもおしゃれでいい香りの石鹸が完成しました!!
その後、「ベルガモット」「レモン」を入れたオイルで一人ずつアロママッサージをしていただきました。
みんなとっても癒され、素敵な時間を過ごすことが出来ました!!
川崎さんありがとうございました!!
明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします!!
はつかぜでは今年もたくさんの楽しい思い出を作っていきたいと思います!!
年始め、まずは初詣。近くの『春日神社』にお参りに行っています。お賽銭をし、お参りをしてからおみくじを引きます。おみくじにはいろいろな事が書いてありました。皆にとって良い1年になりますように・・・☆
そしてはつかぜでは絵馬作りをしました。台紙に”ねずみ年”なのでねずみさんや、だるまねずみ、門松や鏡餅などの飾りを貼りました。最後に願い事を書いて完成!!とってもかわいい絵馬が完成しました。
お正月らしく?いろいろなゲームをして遊びました。「エアホッケー」や「ジャンクション」、「トントン相撲」「黒ひげ危機一髪」など楽しいゲームをして大盛り上がりでした!!勝って嬉しそうな顔をしたり、負けて悔しそうな顔をしたり、いろいろな表情をしているのがとても印象的でした。
1月最終週は豆かごを自分たちで作り、そこに落花生を入れ豆まきをしました。やってきた鬼にドキドキしていました!!怖くて泣いてしまったり、キョトンとかたまってしまうお友達もいましたが、豆まきをしてやっつけました!
「鬼は外!福は内!」楽しかったね!
今月もお誕生日会や、定番プログラム、ヘアカットなど行いました。導入プログラムでは「りんご」をテーマにし、メインプログラムは「りんごゴーゴー」という絵本をもとにスタッフがペープサートを作成しました。リズムよく3文字の「ご」で終わる単語を出していきます。みんなで楽しく行うことが出来ました。
今月もたくさんの笑顔が見れました!
第1週目 リトミック&豆かご作り&豆まき
第2週目 ボールスライダー
第3週目 足湯&アロママッサージ
第4週目 リトミック&できるかな(身体遊び)
第5週目 おひなさま制作
2月の導入プログラム
2月のテーマ:あたたかい食べ物
2月の絵本
『ハンバーグ ハンバーグ』
『いただきます』
『カレーライス』
歌遊び 軍手人形
『ふしぎなポケット』
メイン導入
『1と5でたこやき食べて』
メインプログラム
手遊び歌 『カレーライス』
エプロンシアター『カレーライス』
終わりのあいさつ
【イベントプログラム
2月1日(土)に『るんるんパネラー』さんの楽器演奏やパネルシアターなどの楽しいコンサートがあります。お楽しみに!!
場所・・・はつかぜ事業所内
開演・・・13時半
3月31日に(火)に人形劇団『ピピ』さんの人形劇鑑賞会を行います。ご利用日でない方も、ご兄弟、ご両親、お友達のみんなもお誘いあわせの上、ぜひ遊びに来てください!!
場所・・・箕面市立多世代交流センター
開演・・・13時半
【PTプログラム】
2月22日(土)、2月29日(土)
【ヘアカットプログラム】
なし
第63回はつかぜスタッフ会議では『障がい者虐待』についての研修を行いました。
12月21日(土)にクリスマス会を行いました。今年も元箕面支援の音楽の先生、奈美ちゃんにお越しいただき、ピアノコンサートをして頂きました。いろいろな「ジングルベル」では「中国風」や「阿波踊り風」などアレンジがすごく良かったです。他にもクラシックやしりとりメドレークイズないろいろな曲を弾いていただきみんなとても楽しそうでした。途中ずっと練習していたハンドベル「ジングルベル」と「すてきなホリデイ」を一緒に演奏しました!上手に演奏できてすごく褒めていただきました!
コンサート後はサンタさんが大きな袋を持って登場!!みんなの嬉しそうな顔がとても印象的でした!奈美ちゃんのピアノ演奏に合わせてプレゼントを回し、交換しました。サンタさんと記念写真を撮ってみんなご機嫌でした!
奈美ちゃん素敵な演奏をありがとうございました!!また来年も宜しくお願いします!!
12月2日(月)に箕面市の消防士さん3名に来ていただき、火災を想定した避難訓練を行いました。避難順序は①大きな声で『火事だ!』と叫ぶ②逃げ道の確保をする③119番通報をする。をスタッフ3人で分担して行いました。通報、初期消火、避難は上手くできていたと褒めていただきました。その後、消火器の使い方を教えていただき模擬消火をしました。訓練後は消防車に乗せていただきました!!とても嬉しそうな表情をしていました。
12月1週目はクリスマス制作で「クリスマスリース」「紙皿サンタさん」を作りました。リースは色画用紙を細長く切ったものを使って、輪っかを作るようにしながら貼り付け、飾りを貼って完成!紙皿サンタさんは、紙皿を折り、画用紙の帽子を貼り、目・鼻を付け、口を書いて完成!!みんな良く見て、上手にのりを塗り、とっても可愛い作品が完成しました。
そして芋堀りでお世話になった酒井さんから大きな松ぼっくりをたくさん頂きました。みんなで松ぼっくりツリーを作りクリスマス会を彩ってくれました。
年に1度のプログラム「はつかぜすごろく」。”3”までのサイコロを振り、ハンモックやふれあい体操などいろいろな遊び(!?)ができる楽しいプログラムです。みんなマスに書いてあるいろいろな遊びができて楽しそうにしている姿がとても印象的でした。優勝者には景品もあり、みんな優勝を目指して頑張りました!大盛り上りで1年を締めくくることが出来ました。
今月もはつかぜではお誕生日会、定番プログラムなどでたくさん子ども達の良い表情を見る事が出来ました☆クリスマスをテーマに行った絵本や手遊び歌、パネルシアターではみんなでとても楽しくできました。クリスマス週間ではサンタさんにプレゼントを貰って嬉しそうでした。
4月から始まった新事業のひとつ、『居宅訪問型児童発達支援』では毎週はつかぜで行っているプログラムを家でしています。クリスマス週では『居宅訪問型児童発達支援』にもサンタさんが登場!!ドキドキ!?嬉しそうな表情がとても印象的でした!
第1週目 初詣
第2週目 初詣&お正月制作(絵馬作り)
第3週目 ゲームをして遊ぼう
第4週目 足湯&アロママッサージ
第5週目 リトミック&豆まき
1月の導入プログラム
1月のテーマ:りんご
1月の絵本
『りんごがたべたいねずみくん』
『りんご ころ ころ』
歌遊び 軍手人形
『ミックスジュース』
メイン導入
『りんごのうた』
メインプログラム ペープサート
『りんご ごーごー』
からだあそび
『からだがピアノになりました』
【イベントプログラム】
1月18日(土)に毎年恒例、6回目の登場となるアロマイベント!今年も宝塚にあるアロマテラピーサロン『アンジェパッセ』からアロマテラピストの川崎さんをお迎えし、アロマイベントを開催します。良い香りに癒されましょう♪♪
2月1日(土)にこちらも毎年恒例の音楽ボランティアグループ『るんるんパネラー』さんのコンサートです。楽器演奏やパネルシアター、お笑いもあるとても楽しいコンサートです!お楽しみに!!
【PTプログラム】
1月4日(土)、1月25日(土)
【ヘアカットプログラム】
1月25日(土)
今年もはつかぜでは子どもたちの素敵な笑顔を見る事ができました。来年も楽しいイベントやプログラム行い、たくさんの笑顔、いろいろな表情がみれるようにしていきたいと思います。
多くの方に支えられ、ご協力いただいたことに心から感謝したします。ありがとうございました。
令和2年もどうぞよろしくお願いいたします。
11月2日土曜日、豊能郡豊能町牧1という所にお芋掘りに行ってきました。コープ神戸の皆さんが行っている「牧里プロジェクト」の畑に酒井さんがはつかぜの為に春からサツマイモ(鳴門金時)の苗を植えてくれていました。秋になり、とても大きく成長したサツマイモを収穫しにみんなでお出かけしました。芋のつるを刈る所から始め、40株の芋をどんどん掘りましたよ。スコップで奥の方までしっかりと掘り、つるをつかんで「うんとこしょ!どっこいしょ!」と引っ張ると、大きなお芋がゴロゴロ出てきました!!みんなとても楽しかったようで子ども達はニコニコ笑顔でいっぱいでした。ご家族や利用日でないお友だち、スタッフの家族も遊びに来てくれて総勢29人!賑やかに楽しみました!!
酒井さん、コープ神戸の皆さん本当にありがとうございました!!また宜しくお願いします!!
半年に1度の大人気プログラム「シーツブランコ・ハンモック」!!『今日はハンモックだよ!』と子ども達に伝えるととてもウキウキした表情になっていました。
最初はドキドキしていた子も乗っていると楽しそうに!「降りたくない!」とアピールしていました!!楽しかったね!!
クリアファイルを使い「海底洞窟探検」制作をしました。海の生き物の下絵に色を塗りました。懐中電灯(画用紙で手作りのもの)で照らすといろいろな生き物が見えてきます。みんなペンを持って頑張って塗りました。完成後、遊ぶとみんな不思議そうに、楽しんでいました。
第1週目 クリスマス制作
第2週目 足湯&アロママッサージ
第3週目 リトミック&ハンドベル
第4週目 はつかぜすごろく
12月の導入プログラム
12月のテーマ:クリスマス
12月の絵本
飛び出す絵本『びっくりかわいいクリスマス』
絵本『ねこのピート クリスマスをとどけよう』
手遊び歌
『糸巻き』クリスマスバージョン
軍手人形
『ぞうくんのぼうし』
メイン導入歌
導入『トントンサンタさん』
メインプログラム
パネルシアター『森のサンタクロース』
【イベントプログラム】
12月2日(月)に消防士さんに来て頂き、火災を想定した避難訓練、消火器での消火訓練も行います。
12月21日(土)に奈美先生のピアノコンサート&クリスマス会を行います!聞き惚れるようなクリスマスソングのソロ演奏とサンタさんの登場をお楽しみに!!
1月のイベントは1月18日(土)アロマイベントを行います。今回で5年連続になるはつかぜには欠かすことのできないイベントです。アロマの香りに癒されましょう(^^)♪♪
【PTプログラム】
12月7日(土)、14日(土)です。
【ヘアカットプログラム】
12月28日(土)です。
10月19日(土)に秋の遠足で京都鉄道博物館に行ってきました!!蒸気機関車や新幹線、普段なかなかみられない貴重な鉄道を見ることが出来ました!他にも、いろいろな展示や鉄道ジオラマで模型電車が走っているのを見て子どもたちはとてもキラキラした表情をしていました。最後に扇形車庫のあるたくさんのSLと写真を撮りました。
久しぶりの『パラバルーン』。中で寝転んで風を感じ、カラフルなパラバルーンをしっかり見て楽しんだり、スタッフと一緒にパラバルーンを持ちユラユラしたりして楽しんでいました。中に風船を入れて寝転ぶと、最初はドキドキした顔だったお友達もカラフルなパラバルーンや風船を見てとても良い表情になっていました。
今年のハロウィン制作は、トイレットペーパーの芯に折り紙を貼り、それぞれキャラクターのパーツを貼りました。カボチャ、コウモリ、黒猫、フランケン、魔女、ドラキュラなどとてもかわいいハロウィンの置物が出来ました。みんな一生懸命作り、完成した作品を見て嬉しそうにしていたのがとても印象的でした。
はつかぜ初めてのプログラムの『エアホッケー』!!激戦を繰り広げていました!!みんなしっかりとマレットを持ち、パックおもいっきり打っていました。中には守りを固めて勝っていたお友達もいました。トーナメント方式で行い、負けると少し悔しそうな顔をしたり、怒った顔をしたり、勝つととても嬉しそうな顔をしたり、みんなとても楽しんでいました!!
【週間プログラム】
第1週目 リトミック&ふれあい体操
第2週目 ハンモック
第3週目 制作「クリアファイル洞窟探検」
第4週目 足湯&アロママッサージ
第5週目 リトミック&遊び歌
【導入プログラム】
11月のテーマ:やさい
11月の絵本
『やさいさん』
『いもほりよいしょ』
ペープサート
『おおきな おいも』
手遊び
『やきいもジャンケン グーチーパー』
メイン導入の歌
『ミッキーマウスマーチ』
メイン絵本
『にんじんさんが あかいわけ』
メインパネルシアター
『にんじんさん だいこんさん ごぼうさん』
からだあそび
『ぐるぐる洗濯機』
【イベントプログラム】
11月2日(土)に豊能町牧1で芋掘りを行います!ご家族やお友達、お誘い合わせの上是非遊びき来てくださいね!!雨天時は11月9日(土)です。
12月のイベントは12月21日に奈美先生のピアノコンサート&クリスマス会を行います。素敵な演奏とサンタさんの登場をお楽しみに!!
【PTプログラム】
11月9日(土)、16日(土)
【ヘアカットプログラム】
11月はお休みです。
9月14日(土)、今回で5回目となる『バッカナール』さんのコンサートを開催しました。
音楽に合わせた物語「くじら雲」の朗読、そしてピッコロやアイリッシュハープ、フラメンコギターやニ胡などの珍しい楽器の音楽にも触れ、盛りだくさんの内容でした!!ピアノの連弾は「情熱大陸」!!みんなも楽器を持って曲に合わせて鳴らして楽しかったね!!
アンコール曲は動物たちが出てきて「シンコペーテッドクロック」を演奏しながら子ども達の側へ来てくれました。みんなが笑顔になった楽しいコンサートでした!!
バッカナールの皆さん、楽しいコンサートをありがとうございました!!また次回もよろしくお願いします!!
今年もやりました”はつかぜ運動会”!!種目は紙テープ相撲、玉入れ、風船リレーです。赤組、白組にわかれて行いました。紙テープ相撲は赤白1人ずつ選出の個人戦!絶妙な力加減であっという間に勝敗がつきます!勝つととても嬉しそうな表情をしていました。玉入れは小さなラケットを持ち、ボールを打ってかごに入れます。なかなか難しいですがみんなしっかり入れていました!!風船リレーはうちわで風船を送り、往復しゴールラインまで。みんな一生懸命風船をまわしていました。どの種目も白熱した戦いで大盛り上り!!みんなのやりきったあとの笑顔がとても素敵でした!!
秋の壁面制作、タイトルは『実りの秋』です。秋の食べ物をちぎり絵で作りました。さつまいもやぶどう、栗、柿などいろいろな食べ物を折り紙をちぎってノリを塗って貼り一生懸命制作しました。紙をちぎる感覚が好きな子や、のりをくるくる塗るのが好きな子など新たな発見もありました。作った作品を一枚の大きな紙に貼ります。みんなの作ったものがひとつの素晴らしい作品になりました。
9月の導入プログラムでは、テーマが『まるいもの』ということで、絵本も「まる」にちなんだものを読みました。手遊び、軍手人形、身体遊びもとても良い表情で見ていました。メインプログラムは『まんまるおつきさん』という絵本を読んでから、その本の内容をもとにスタッフが作ったまあるいお月さまのペープサートをくるっと返すと別のものに変わるというクイズをいろいろなバージョンでやりました。日に日にレパートリーが増え、いろんな答えが飛び交い盛り上がりましたよ!
【週間プログラム】
第1週目 パラバルーン
第2週目 ハロウィン制作
第3週目 ゲームをして遊ぼう
第4週目 足湯&アロママッサージ
第5週目 リトミック
【導入プログラム】
10月のテーマ:からだ
今月のねらい:いろいろな動きを知ろう
10月の絵本
『こちょばこ こちょばこ』
『ぴよーん』(大型絵本)
『だるまさんが』
手あそび歌
『あたま・かた・ひざ・ぽん』
軍手人形
『かくかくかくれんぼ』
身体遊び
『ミッキーマウスマーチ』
メイン導入の歌
『はじまるよったら はじまるよ』
メインプログラム
エプロンシアター『うさぎとかめ』
【イベントプログラム】
10月19日土曜日は奈良、東大寺へ遠足に行きます。大きな大仏さんに会いに行きましょう。たくさんの鹿さんもいますよ。お楽しみに!!
日時 10月19日(土)
場所 奈良 東大寺(雨天時 京都鉄道博物館)
11月のイベントは11月2日(土)に豊能町牧1で芋掘りを行います。ご家族やお友達、お誘い合わせの上是非遊びに来てくださいね!雨天時は11月9日(土)です。
9月27日(金)に保護者会を行いました。皆様、参加して頂きありがとうございました!!次回は3月に保護者会としてアロマ講習会を行います。是非ご参加ください!!
【PTプログラム】
10月5日(土)、10月12日(土)
【ヘアカットプログラム】
10、11月はお休みです。次回12月に行います。
8月1日木曜日はKeiおばさんの本の部屋から6人のゲストが来て下さり、第8回目となる“お話の会”絵本読み聞かせイベントを開催しました。初めてみた絵巻絵本もあり、今回もとても楽しい時間を過ごしました。今回のお友達は歌やリズムのある本が好きで、アンコールでもう一度読んでもらい盛り上がりました!Keiおばさんの本の部屋の皆さん、本当にありがとうございました。また次回を楽しみにしています!!
📗読んだ絵本📘
絵本『じゅっぴきでござる』 語り『こねこのチョコレート』
絵本『めんたべよう』 絵本『タコさんトコトコどこいくの』
紙芝居『うなぎにきいて』 絵本『りんごごーごー』
絵本『いしになりたい』 絵本『ねこのピートはじめてのがっこう』
絵本『うし』 大型絵本『ドアがあいて...』
絵巻絵本『しりとりしましょ』 絵本『みずのつぶがあつまると』
8月第2週目は年に1度のプログラム「縁日遊び」!
今年はヨーヨーつり、スーパーボールすくい、射的、手作りスマートボールです。ヨーヨーつりは竿のようなもので釣ります。1度に2・3個釣れている子もいました。スーパーボールすくいは、なんと!!最高100個!!みんなびっくりしていました!射的は、なかなか難しく苦戦している子が多かったです。スマートボールは持ち手を引き、上手にボールを飛ばしていました。どのゲームもみんなとても楽しそうにしていました!!景品もしっかりゲットしていました!
8月19・21・30日は『自立活動の日』でした。元支援学校の自立支援のスペシャリストである佐々木先生をお迎えして行いました。身体の状態をみていただき、相談しながらストレッチやマッサージ、立位の練習などそれぞれにあった訓練をし、効果的な方法を教えて頂きました。今後のはつかぜでの自立活動にしっかりと生かしていきたいと思います!!佐々木先生ありがとうございました!!また来てくださいね!!
8月20日は阪大歯学部、村上先生の『歯科の日』でした。なんと今回で6回目です!今回も検診と歯磨きをして頂きました。村上先生に歯磨きをしてもらうと、子ども達はスッキリ!とても良い表情になっていました!みんな村上先生の歯磨きが大好きです。はつかぜのスタッフもみんなの歯磨きを上手に出来るように頑張ります!
次は春休みの予定です。
村上先生いつもありがとうございます!!次回もよろしくお願いします!!
8月22日は『摂食嚥下の日』でした。歯と口の機能支援センターみのお 寺嶋歯科医院から松野先生と管理栄養士さん、歯科衛生士さん2名、保育士さん1名の5名で来て下さいました。摂食の様子を見てもらったり、歯科衛生士さんに歯磨きをしてもらったり、保育士さんに絵本を読んでもらったり充実した時間を過ごせました。みんなの嬉しそうな表情がとても印象的でした!
お忙しい中、子どもたちのケアと楽しい時間をありがとうございました!また次回もよろしくお願いします!!
8月最終週は『おもちゃを作って遊ぼう』でした。”紙皿風車”や”六角返し”、”くるりんぱ扇”、”カエルのカスタネット”を作りました。シールを貼ったり、ペンで模様を描いたり、折り紙を折ったり・・・いろいろな作業を頑張っていました。完成したおもちゃで遊ぶとみんなニコっと笑顔になっていました。楽しそうな表情がとても印象的でした。
【週間プログラム】
第1週目 はつかぜ運動会
第2週目 秋の壁面制作
第3週目 足湯&アロママッサージ
第4週目 リトミック&絵本
第5週目 パラバルーン
【導入プログラム】
9月のテーマ:まるいもの
今月のねらい:形の認識 いろいろな丸い物を知ろう
9月の絵本
『ころころころ』
『おつきさま こんばんは』
『こぐまちゃんとボール』
手遊び歌
『トントントントン アンパンマン』
軍手人形
『うさぎ うさぎ なにみてはねる』
身体遊び
『ぐるぐる洗濯機』
メイン導入の歌
『1と1をあわせると ディズニーバージョン』
メインプログラム
絵本『まんまるおつきさん』
ペープサート『まんまるおつきさん』
【イベントプログラム】
9月14日土曜日『バッカナール』さんのコンサートです!ニ胡、バイオリン、ピアノ、フルートの素敵な演奏をお楽しみに!!
日時 9月14日(土)13:30~14:30
場所 はつかぜ
10月のイベントは10月19日土曜日に奈良へ遠足に行きます!!大仏を見に行ったり、鹿に餌をあげたりします!お楽しみに!!
【PTプログラム】
9月21日(土)
【ヘアカットプログラム】
9月7日(土)
【保護者会のご案内】
9月27日金曜日にはつかぜ保護者会を行います。普段の子ども達の様子や生活における悩み、気になること、卒後のこと、他の保護者の方やスタッフに聞いてみたいことなどなんでもご相談ください。はつかぜからは事業報告や今後の予定をお話させていただきます。是非ご参加ください。スタッフ一同お待ちしています。
日時 9月27日(金) 午前10時~12時
会場 箕面市小野原多世代地域交流センター 会議室2
住所 箕面市小野原東6丁目15番46号
今年も元箕面支援学校の音楽の先生だった奈美先生に来て頂き、「ピアノソロコンサート&クリスマス会」を開催しました。
沢山の曲を演奏してくださいました。テレビで聴きなじみのある曲やクリスマスソングのアレンジバージョンもありました。中でも感動したのは、子ども達がハンドベルを1本ずつ持って順番に鳴らしてくとコード進行になり伴奏が出来るという「順次進行」です。山下達郎の「クリスマスイブ」を即興で上手に伴奏出来ました。
そして頑張って練習してきた「ジングルベル」「もろびとこぞりて」「きよしこのよる」のハンドベル演奏を奈美先生に聞いてもらいました。すごく誉めていただきました!
最後にサンタさんが大きな袋を持って登場!今回はみんなでくじ引きをしてプレゼントを選びました。
みんな楽しい時間を過ごせた1日でした。
演奏して頂いた曲
第1部
「どこかで聴いたことのある曲」
☆アニメから
アンパンマンのマーチ・サザエさん・ルパン3世のテーマ
☆ドラマや番組から
遥かなる大地より(北の国から)・渡る世間は鬼ばかり
きょうの料理(NHK)・徹子の部屋のテーマ・世界の車窓からのテーマ・NHKのど自慢のテーマ・笑点のテーマ・大改造ビフォーアフターのテーマ・TAKUMI・情熱大陸
☆コマーシャルから
ウイスキーがお好きでしょう(「角」ハイボール)
たしかなこと(明治安田生命)
第2部
「ちょっと大人なクリスマスミュージック」
順次進行ハンドベル演奏「クリスマスイブ」
もろびとこぞりて
ひつじのメリークリスマス
戦場のメリークリスマス
春よ来い
紅蓮華
アンコール・・・クリスマスメドレー
今年のクリスマス制作のメインは「ステンドグラス風リース」。他にもトイレットペーパーの芯を使ってのサンタクロースとトナカイや毛糸を使ってのクリスマスツリーを作りました。みんなとってもかわいい作品が出来ていました。クリスマス会の時にはみんなの作品を飾り、一気に華やかなクリスマスムードになりました。今年もはつかぜにサンタさんが登場しプレゼントを貰いました!サンタさんの登場にみんなとっても嬉しそうな表情をしていました。
今年最後のプログラムは「リトミック&ストラックアウト」です。リトミックははつかぜ定番プログラムでピアノ演奏に合わせて身体を動かします。みんな全身ストレッチをし、気持ち良さそうな表情をしていました。
ストラックアウトは個人戦で行いました。しっかり狙いを定めて1から9までの数字のフェルトにマジックテープがついたボールを引っ付けていきます。10回の合計得点で競いました。高得点を出し、勝ったと分かると嬉しそうな表情をしていましたよ。その日の優勝者には金メダルを贈呈し勝利を讃えました。
今月は4人のお友達のお誕生会がありました。主役のお友達はみんなにお祝いされ嬉しそうな表情をしていました。
12月になりましたが、まだ日中は暖かい日もあり、歩行を練習しているお友達は、はつかぜの周りをお散歩する事もありました。
クリスマス会前はハンドベルを頑張って練習しました。クリスマス会で披露するためですが、だんだん綺麗な和音で奏でることが出来るようになり、その音色にうっとりしていました。
2020年は新型コロナウイルス感染拡大があり、ご心配な日々を過ごされたと思います。そんな中はつかぜは少しでも楽しい経験をしてもらいたいと感染予防に配慮したイベントを数回開催できました。ご協力いただいた皆様のおかげです。本当にありがとうございました。
2021年もどうぞよろしくお願い致します。
第2週目 初詣+絵馬作り
第3週目 ゲームをして遊ぼう
第4週目 足湯&アロママッサージ
第5週目 ボールスライダー
【1月の導入プログラム】
1月のテーマ:コロナに負けるな!
ねらい:感染予防を知る
1月の絵本
『ぴかぴかおてて』
『てをあらおう』
『かぜびゅーん』
手遊び
『Wash Your Hands』
メイン導入
『とんとんとんとん 鬼滅の刃バージョン』
メイン うちわシアター
『コンコンクシャンのうた』
【PTプログラム】
1月16日(土)、23日(土)、30日(土)
【ヘアカットプログラム】
1月9日(土)
【イベントプログラム】
新型コロナウイルス予防の為、今月のイベントは延期とさせて頂きます。
今年も行ってきました!芋ほり遠足!コープ神戸の皆さんが取り組んでおられる「牧里プロジェクト」の畑に酒井さんご夫婦が今年もはつかぜの為にサツマイモ(シルクスイート)を植え、育てて下さっていました!そしてなんと今年は大根も抜かせて頂きました!!大きな大根がすっぽーんと抜け、とてもいい体験が出来ました。なかなか出来ない土との触れ合いにみんなの素敵な表情が印象的でした。今年は当日の利用者さん、当日利用でないお子さんはご家族と、そして昨年から始まった事業の居宅訪問型児童発達支援のお子さんもご家族で参加されました。この日は雲ひとつない青空で暖かく、お天気も応援してくれていましたね!総勢37名の大所帯でにぎやかに楽しめました。酒井さんご夫婦や関係者の皆様には、春からお芋や大根を育てて準備して下さり、子どもたちに貴重な経験をさせて頂き心から感謝しています。本当にありがとうございました。
今年は新型コロナウィルス感染予防の観点で消防士さんに来ていただいての訓練は出来ませんでしたが、火災を想定しての訓練を行いました。いつもと違う雰囲気に泣きそうになってしまう子や、スタッフが必死に動いている姿に大笑いする子もいました。一度シミュレーション訓練してから振り返り、より良い移動の方法を再度訓練し検証しました。普段から火災にならないように気を付けていますが、火災や自然災害時にどのように動くか想定して訓練を行う事は今後に役立つと思います。
感触遊びでは「センサリーバック」や「小麦粉粘土」を作って触ったり、寒天ゼリー、石、毛糸など様々な感触のものを触りました。手を使う事、いろいろなものに触れる機会が少なく、過敏がある子もいるので今回のプログラムは良い経験になったと思います。
11月生まれのお子さんのお誕生会をしました。今月は2人。みんなにお祝いされると少し照れた嬉しそうな表情がとてもかわいかったです。
今月の導入プログラムは「音楽」をテーマにしていて、絵本もリズムのあるもの、途中で歌が入るものなどを取り入れいろいろな音楽を楽しみました。月の中旬になるとみんな段々と覚えて笑顔を浮かべたり、手や足を動かして音楽にのったりしていました。
【週間プログラム】
第1週目 クリスマス制作
第2週目 ハンドベル
第3週目 足湯&アロママッサージ
第4週目 リトミック+ストラックアウト
第5週目 リトミック+ストラックアウト
【12月の導入プログラム】
12月のテーマ:クリスマス
12月の絵本
『ねずみくんのクリスマス』
『クリスマスのおばけ』
『ねこのピート クリスマスをとどけよう』
手遊び
『トントン アンパンマン ‐サンタさんバージョン‐』
軍手人形
『あわてんぼうのサンタクロース』
メイン導入
『はじまるよったら はじまるよ』
メイン
①ペープサート『ケーキをつくろう』
②体操『サンタさん体操』
終わりのあいさつ
【PTプログラム】
12月5日(土)、26日(土)
【ヘアカットプログラム】
12月19日(土)
【イベントプログラム】
12月12日(土)に毎年恒例『奈美先生のソロピアノコンサート&クリスマス会』を行います。素晴らしい演奏や楽しいトーク、サンタさんも登場するかも!?お楽しみに!!
場所:はつかぜ事業所内
時間:13時半~14時半
【1月のイベントについて】
毎年恒例のアロマイベントは新型コロナウイルスの影響で開催は延期とさせて頂きます。
【年末年始休業】
例年通り12月29日(火)~1月3日(日)はお休みさせて頂き、1月4日(月)より通常通り営業させて頂きます。
はつかぜスタッフによるピアノ&フルートコンサートを開催しました。数か月前から練習を始め、とても素晴らしい演奏に子ども達もいきいきとした素敵な表情をしていました。
演奏された曲は以下の通りです。
1、風笛~あすかのテーマ~
2、アンダー・ザ・シー リトルマーメイド
3、レット・イット・ゴー アナと雪の女王
4、ホール・ニュー・ワールド アラジン
5、紅蓮華
6、崖の上のポニョ
7、裸の心
8、Believe
9、未来へ
アンコールで「紅蓮華」と「裸の心」を演奏して頂きました。みんなで楽器を持って演奏もしました。楽しかったね!!
今回初めてのプログラム「名画になろう~芸術の秋~」です。今回はフェルメールの「真珠の耳飾りの少女」、ピカソの「花束を持つ手」、ブーグローの「イノセンス」、東洲斎写楽の役者絵「三世大谷鬼次の奴江戸兵衛」、レオナルドダヴィンチの「モナリザ」、バンクシーの「風船と少女」、ジャック=ルイ・ダヴィッドの「サン・ベルナール峠のナポレオン」、そして米津玄師の「lemon」を題材になりきりました。みんななりきっていて、表情もしっかりキメてくれていました。たくさん良い写真が撮れたので「名(迷)画集」を作るのでお楽しみに!!
今月の制作はコースター作りをしました。コルクシートにデザインを考えながらクラフトベルトを貼っていって作ります。
このプログラムは2年前に父の日制作でも行いました。そのコースターをずっと使い続けてくれていたお父さんがいらっしゃって、傷んできたからまた作って欲しいと希望してくださり、今回のプログラムに繋がりました。色と形を組み合わせると様々な素敵なデサインが生み出されていましたよ。ビールやジュースをのせて使ってくださいね!!
今月はお誕生月のお友達が3人いてそれぞれお誕生会をしました。バースデーソングを歌ってもらったり、ケーキカットしたり、嬉しそうな表情がとても印象的でした。また、今月も大阪青山大学の看護実習生が来られいつもと少し違う雰囲気にドキドキワクワクしている表情がとても可愛かったです。
今月は導入プログラムでいろいろな野菜が出てきました。箱型の畑から収穫も体験しました。「この葉は何の野菜の葉かな?」と考えながら行い、収穫してもらいました。抜けると笑顔になるお子さんもいました。来月の芋ほり遠足に向けしっかり予習しました☆お芋堀も楽しみだね!!
はつかぜの児童発達支援管理責任者の竹本です。
9月から10月にかけ令和2年度大阪府医療的ケアコーディネーター養成研修に参加いたしました。終了証書を頂き、箕面市の医療的ケアコーディネーターになりました。
医療的ケアコーディネーターとは医療的ケア児等が安心して地域生活を送るために、多職種連携を図り支援体制を構築するためのコーディネイトを行うとともに、地域に必要な資源等の改善開発に向けて行政と連携していく役割があります。
医療的ケア児や重症心身障害児の皆さんが少しでも過ごしやすくなるよう尽力して参りますのでこれからもよろしくお願いいたします。
【週間プログラム】
第1週目 感触遊び
第2週目 ハンモック
第3週目 リトミック+カラダあそび
第4週目 足湯&アロママッサージ
第5週目 クリスマス制作
【11月の導入プログラム】
11月のテーマ:音楽
11月の絵本
『つきよの音楽隊』
『ねこのピートはじめてのがっこう』
手遊び
『手をたたきましょう』
軍手人形
『山の音楽隊』
メイン導入 はじまりのうた
『あたま かた ひざ ポン』
メイン ペープサート
『ドレミの歌』
からだあそび
『からだがピアノになりました』
終わりのあいさつ
【PTプログラム】
11月7日土曜日、28日土曜日
【ヘアカットプログラム】
11月はありません。
【イベントプログラム】
今年も芋ほり遠足へ行きます。たくさん掘れるかな!?
日程:11月14日土曜日
雨天時11月21土曜日
場所:豊能町牧1
時間:13時半~15時半
🚒避難訓練🚒
今年は日程の都合上、消防士さんを呼んでの避難訓練は出来ませんが、はつかぜでは毎年この時期に避難訓練をしているので今年も行いたいと思います。
日程:11月21日土曜日
芋ほりが順延になった場合は11月14日土曜日
場所:はつかぜ事業所内
【12月のイベント】
🎄クリスマス会🎄
あっという間に今年も終わります。その前にクリスマス!
奈美先生のピアノコンサート&クリスマス会を行います。今年も素晴らしいクリスマスソングのソロピアノ演奏とサンタさんと登場をお楽しみに!!
日程:12月12日土曜日
場所:はつかぜ事業所内
時間:13時半~14時半
やってきましたはつかぜ運動会!!今年は「紙テープ相撲」「玉入れ」「風船リレー」の3種目です。赤・白チームに分かれ戦いました。みんなチームの為に一生懸命頑張っていました。最後の日にはメダルをかけてもらい嬉しかったね。今年も大盛り上がりのはつかぜ運動会でした!!
今月の導入プログラムのメインである「おべんとうバス」の歌をもとに、「大型おべんとうバス」に乗る平面や立体のさまざまなおかずを制作しました。色紙を破いて貼ったり、紙を丸めたりしました。手をしっかりと使いながらの制作は苦手なお友達もいますが、1人1日に1個ずつ、美味しそうなおかずを頑張って作ってくれました。たくさんの種類のおかずが出来たので、これから「大型おべんとうバス」に乗せていきましょう!
約半年ぶりとなるイベントプログラム今回で第9回目の【「Keiおばさんの本の部屋プロデュース」はつかぜスタッフによるおはなしの会】を開催しました。コロナ感染予防の為、Keiおばさんの本の部屋の皆さんには、はつかぜに来てもらえなかったのは残念でしたが、絵本の選定など今日のイベントをプロデュースしてくださいました。いろいろな本とふれあい、とても楽しい時間を過ごせました。
📖今日選んだ絵本📖
ご挨拶『ぱんぱんぱんだ』
絵本『なーんだなんだ』
紙芝居『まんまるまんま たんたかたん』
絵本『オレ、カエルやめるや』
絵本『わらべうたでうたいましょ』
絵本『まんまるだあれ』
絵本『とんとんとん だれですが』
大型絵本『きょうりゅうのおおきさ』
大型絵本『のりものいろいろかくれんぼ』
ホワイトボードシアター『のりものいろいろかくれんぼ』
絵本『ぼうしをとったら』
絵本『たいこ』
絵本『光の旅 かげの旅』
大型絵本『とんとんとん』
絵本『ひょいひょいひょい』
パネルシアター『くるんくるん』
お話組木『おおきなかぶ』
9月は3人のお友達のお誕生日会や久しぶりのイベント、ヘアカットがありました。導入プログラムでは「おべんとう」をテーマにみんなで一緒に歌を歌ったり、絵本やエプロンシアターを楽しみました。導入プログラムで使用する軍手人形やエプロンシアターなどはスタッフの手作りです。愛情込めて一生懸命作ったものをみんなよく見てくれるので、製作するスタッフはとても作りがいがあり喜んでいます。
また、今月は週間プログラムで作った「おべんとうバス」のおかずの発表会もしました。実習で来られていた学生さんに大型バスに貼りつけてもらいながら「おべんとうバス」の歌をみんなで歌いました。自分の作ったものが出てきた時は、みんな嬉しそうでしたよ。
はつかぜでは、毎月スタッフ全員で会議を行います。一人ひとりの状態を確認、情報共有や、半年間の振り返り・支援計画を立てたりします。また、数ヵ月先までの週間プログラムやイベントの考案など、利用者の皆さんが安心して楽しんでもらえるようにスタッフ全員で取り組んでいます。
【週間プログラム】
1週目 足湯&アロママッサージ
2週目 名画になろう~芸術の秋~
3週目 コースター作り
4週目 リトミック+遊び歌セット
5週目 足湯&アロママッサージ
【10月の導入プログラム】
10月のテーマ:収穫
10月の絵本
『やさいのおなか』
『かぶさんとんだ』
『どんどこどん』
手・からだ遊び歌
『大きな栗の木の下で』
軍手人形
『カレーライス』
はじまりのうた
『りんごころころ』
メイン導入
絵本『やさいさん』
メインプログラム
参加型~収穫~
終わりのあいさつ
【PTプログラム】
10月10日(土)17日(土)、24日(土)
【ヘアカットプログラム】
10月3日(土)
【イベントプログラム】
《はつかぜスタッフによるピアノ+フルートコンサート》
日時:10月31日(土)
場所:はつかぜ事業所内
時間:13時半~14時半
今回は、はつかぜスタッフによるピアノ&フルートコンサートです。数カ月前から準備を始めています!フルートの美しい音色やいろいろな楽しい音楽の演奏をお楽しみに!
【11月のイベント】
11月14日(土)に豊能町牧1で昨年同様、芋堀りを行います!今年は「鳴門金時」「シルクスイート」です!!当日ご利用でないお友達やご家族も一緒に是非遊びに来てくださいね!!
雨天時は11月21日(土)です。
今年もやって来ました”縁日遊び”!!今年は「ヨーヨー釣り」「金魚すくい」「射的」「ストラックアウト」の4つです。金魚すくいでは、金魚のほかにアヒル・クジラ・カメ・タコ・アザラシもいました。ストラックアウトはスタッフの力作です‼どのゲームもとても楽しそうにしていました。景品をGETするととても嬉しそうな姿が印象的でした。
今回の『風鈴+おもちゃ作り』では1日1個ずつおもちゃを作りました。ペットボトルで「風鈴」、チーズの箱を使って「でんでん太鼓」、紙コップとストローで「ゲロゲロカエル」、牛乳パックで「絵合わせ」を作りました。おもちゃは「全国重症児者デイサービス・ネットワーク」の療育分科会で教えて頂いた物を制作しました。音のするおもちゃは、しっかり聞いてニコニコ笑ったり、自分で持って遊んだりしました。
初のプログラム「モルック」!!自分でしっかりモルック(木の棒)を持ち、スキットル(数字の書いてあるピン)に当てて倒していきます。なかなか倒れず苦戦し、悔しそうな表情や倒れるととても嬉しそうな表情をしていました。チーム戦や個人戦を行い大盛り上がりの「はつかぜモルック大会」でした。
今月は夏休み期間中ではつかぜで過ごす時間も長くなりました。様々なプログラムや自立活動、お友達との楽しい時間、今月も充実した時間を過ごすことが出来ました。
導入プログラムは月替わりで内容を変更します。月初めは不思議そうな表情だったお友達も月後半になると内容をしっかり理解して参加してくれています。8月のテーマは「おばけ」です。こわ~い絵本に少し泣いてしまった