こんちゅう太極拳
太極拳経験のあるスタッフに何かないかなあ・・と提案を持ちかけ、この「こんちゅう太極拳」がプログラムになりました。
太極拳の緩やかな動き「静」とリズムに合わせて身体を動かす「動」の2つの要素が取り入れられており、『表現』の領域プログラムにもなります。
初級編では「カマキリ」「バッタ」「ダンゴムシ」「カメムシ」が登場、上級編では「カブトムシ」「タガメ」「ミノムシ」「カミキリムシ」と計8種類の昆虫が出てきます。はじめは一つ一つのポーズの練習。そして「イー・アル・サン・スー♪」音楽に合わせます。指示されたうちわの絵に合わせみんなでポーズを決めていきます。バッタやカマキリはみんな比較的簡単に出来ました。小さくまーるくなってダンゴムシも上手に出来ました。ひねりを加えるカメムシや腕を交差させるカミキリムシなどはなかなか難しかったですね。
このこんちゅう太極拳はプログラムというより日々の支援の中で取り組めていければ良いなと考えています。
とんとん相撲
今年の駒(力士)は紙コップ。みんなそれぞれ思いを込めて作りました。ムキムキの筋肉力士やかわいいひよこ力士などなど勢揃い。居宅の力士もデイの力士と一戦交えています。
行司のコスチュームも健在!なりきって「呼び出し」を真似るお友達や烏帽子をかぶって大喜びのお友達もいました。
土俵をとんとん叩きながら笑顔になったり自分で上手にとんとん出来るようになったり、時に音や振動が嫌で目をつむってしまうお友達もいました。
おべんとうバス~春Ver.~
子どもたちが大好きなおべんとうバス。導入プログラムでも「春」を学んでいます。春にちなんだお弁当をみんなで作ってバスに乗せてピクニックへ行きます。もちろん土台は昨年作った大きなバスです。「春」といえば、たけのこ、ふきのとう、菜の花にホタルイカなどなど・・・。何をお弁当に入れようか⁇と子どもたちと相談。ちぎり絵にするお友達やクレヨンでいっぱい塗ってくれるお友達、一人でイチゴを作ってくれるお友達もいました。「乗せて乗せて♪」と歌いながらお弁当バスが出来ました。居宅のお友達も大きなバスに大喜び。みんなが作ってくれたお弁当は、はつかぜで大切に保管していろいろな支援の場で使っていきます。
普段のはつかぜ
3月です。卒業の季節。はつかぜでも療育園や幼稚園、小学部を卒業するお友達がいます。門出を祝ってくす玉を用意しました。みんな本当におめでとう!成長を感じる瞬間ですね。
今月、スタッフ研修は「虐待研修」を行いました。日々の支援の振り返りを含め、言動や行動を一人ひとりが考える貴重な時間となりました。
導入プログラムでは春にちなんだ絵本や手遊びをしています。「ずくぼんじょ」とは何ぞや??実は土筆(つくし)のことなんです。最近、土筆を目にすることが少なくなってきました。どうにかみんなに本物の土筆を見てもらいたい!と暖かな小春日和に散歩に出かけたスタッフとお友達。土筆とスギナを見つけてきてくれました。下ばかり見ていましたが空を見上げると桜の枝のつぼみも膨らんできていましたよ。春はもうそこまで来ていますね。
土曜日の午後のカーリングトーナメント大会。熱戦を繰り広げました。また、3月は4人のお友達のお誕生日がありました。みんなおめでとう🎉
4月の予定
【導入プログラム】
テーマ:はるですね はるですよ
ねらい:季節を知ろう
絵本
『いちごさんがね・・』
『きいろいのはちょうちょ』
『しきしきむらのはる』
からだをうごかそう
『ずくぼんじょ』
スケッチブックシアター
『でておいで』~4月Ver.~
はじまりのうた
『はじまるよったらはじまるよ』(アンパンマンVer.)
メイン:手遊び
『はるですね はるですよ』
【4月のプログラム】
第1週 お花見ウイーク
第2週 モルック大会
第3週 リトミック+打楽器
第4週 ありがとう制作
第5週 足湯&アロママッサージ
【PTプログラム】
4月2日(土)、9日(土)、16日(土)、30日(土)
【ヘアカットプログラム】
4月23日 土曜日 11:00〜
【嘱託医訪問】
4月16日 土曜日 14:00~
~はつかぜからのお知らせ~
・感染者数の減少を見極めながら保護者会の開催を予定して
います。
コメントをお書きください