節分👹豆まき
節分とは、一般的に邪気を払い無病息災を願う行事とされています。古によると『季節の変わり目は邪気が入りやすい』と考えられており太陽暦でのこの時期はまだ寒さで体調を崩しやすいことから気を祓い清める儀式とされていました。豆まきには大豆が使われることが多いですが、炒り豆にするのは芽が出ないよう「凶事が起きないよう」という意味もあるようです。(諸説あります。)
今年は大きなお口を開けた赤鬼、青鬼、黄鬼がはつかぜにやってきました!!お友達のところに出没したり、3体並んでいるところにみんなで豆を投げて1年の無病息災を祈願しました。時に鬼の口に「はいどうぞ・・。」とそっと豆を入れてくれるお友達や近づいてきて驚いてびっくりしているお友達もいました。
スマートボール大会
冬季オリンピック。世界のアスリートの皆さんも熱い戦いを見せてくれましたね。ここはつかぜでも「はつかぜスマートボール大会」で子どもたちは熱く戦っていました。今年は1週間みんなで得点を競い高得点の上位3人にメダルの授与が行われました。もちろん居宅のお友達も参加です。
スタッフと一緒にスタート棒を引くお友だちや自分一人で頑張るお友達。みんなでボールの行方を見守ります。10回のポイントを足して得点を競います。もちろんみんなの狙いは100ポイントの的。なかなか難しい・・。
そんな中、着実に70~50ポイントを重ねるお友達や2回も100ポイントに入れるお友だちもいました。
今大会の最高得点は650ポイントでした。次回開催は未定ですがみんな更なる高得点を目指してね!
おひな様🎎制作
♪お内裏様とお雛様~♪左右の位置に違いがあるんです。ご存じですか?古くから日本では「左は右より格が高い」とされ古来の慣わしい従いお内裏様が向かって右に座っておられるのが「京雛」、現在では一般的とされる「関東雛」はお内裏様が向かって左に座っておられます。明治時代、西洋からの国際儀礼(右が上位)が取り入れられるようになりました。大正天皇は「即位の礼」で右側に立たれたことからこの風習が広まったそうです。
今年のお雛様はラミネートを使ってみました。千代紙選びやのり付け、そして今回も丸シールが大活躍しました。しっかり目線で好みの柄を選んでくれたり、細かい目やほっぺも人差し指で頑張って貼っていました。何よりラミネートの作業で自分が作った作品が「食べられちゃう( ゚Д゚)」「なくなっちゃった(( ;∀;)」と焦る表情のお友だちや出来上がりにニッコリ笑顔で満足のお友達もいました。
みんな健やかに元気に過ごせるよう3月3日まで飾ってくださいね。
普段のはつかぜ
2月は28日で終わりそのうち2回の祝日もあってあっという間に過ぎました。もうすぐ春ですね~♪(子どもたちは知らないかな~)
土曜日のゆったりの時間には、またまた「人生ゲーム」を楽しみました。この度もまた、様々な人生模様がありました。
皆さんカーリング日本代表を応援していましたか?日本中で盛りあがっていましたね。はつかぜでもカーリングのテーブルゲームを楽しみました。太鼓のばちを持って上手にストーンを投げていました。この冬はつかぜでも流行りそうです。
3月の予定
【導入プログラム】
テーマ:はるですね はるですよ
ねらい:季節を知る
絵本
【いいきもち】
【ぴょーん】
からだをうごかそう
【ずくぼんじょ】
スケッチブックシアター
【でておいで】
はじまりのうた
【はじまるよったら はじまるよ】(アンパンマンVer.)
メイン:パネルシアター
【はるですね はるですよ】
【3月のプログラム】
第1週 リトミック+こんちゅう太極拳
第2週 とんとん相撲
第3週 足湯&アロママッサージ
第4週 おべんとうバス(春Ver.)
第5週 お花見ウィーク
【PTプログラム】
3月12日、26日
【ヘアカットプログラム】
3月19日(土)11:00~
【嘱託医訪問】
3月19日(土)14:00~
【保護者会中止のお知らせ】
新型コロナ(オミクロン株)感染症による蔓延防止等重点措置も3月21 日まで延期され、感染者数もいまだ4桁の状態です。今年度2回目の3月15日に予定していたはつかぜ保護者会は中止させていただくことになりました。4月以降感染が落ち着いたらなるべく早い開催を検討いたします。
コメントをお書きください