第3回芋ほりイベント

今年も行ってきました!お芋掘り。快晴で暖かな日差しを浴びながら土にまみれて大きなさつまいもや大根を抜きました。いつもお世話になっているco-opこうべ「牧里プロジェクト」の皆様には春の苗植えから前日のツル切りまで、長い期間、沢山のご協力をいただきました。本当にありがとうございました。
居宅訪問型児童発達支援のお友達や利用日でないお友達はご家族と共に参加してくれて総勢40人越えの大所帯。とても賑やかで子供たちの笑顔もいっぱいです。
掘ったお芋は2週間程置いておくと甘みが増しとても美味しくなるそうで、早る気持ちを抑えながらそろそろいいかなぁ…と食べ始めている頃ですね
制作:紙粘土で絵本を作ろう
『子どもたちが大好きな絵本を作りたいね。』スタッフの何気ない呟きから始まった新しい企画です。いくつかの絵本の候補の中から『がたんごとん』を選びました。列車はもちろん荷台に乗せる動物や果物、野菜など子どもたちがたくさん作ってくれました。この作品を『のせてください』の場面や、がたんごとんと走る列車の様子毎にスタッフが一コマずつ撮影します。これを冊子に仕上げる予定です。絶賛作成中ですので、仕上がりまでもう少しお待ちください。
ストラックアウト対決
スタッフ手作りのストラックアウトの的が登場します。頑張って作ってくれたスタッフはこの日をとっても待ち望んでいたようです。
手で投げるお友達やラケットで打つお友達、自分に合ったスタイルで挑戦しました。個人戦だったり団体戦だったり、その日の利用数で変わりましたが、子供たちは一瞬一瞬を真剣に戦っていました。
普段のはつかぜ
お誕生日おめでとう。ピアノの生演奏でハッピーバースデーをみんなに歌ってもらい、お友達からケーキ型の誕生日カード、スタッフからのメッセージを読んでもらいました。
毎月みんなも楽しみにしているヘアカット。かわいくカットしてもらいました。ありがとうございます。
毎月定番のリトミックは『できるかな体操』です。動物の動きに合わせた歌詞を真似しながらゆっくリズムに合わせ全身を動かしていきます。『♪できるよできる♪』と歌いながら楽しみました。リラックスプログラムの足湯&アロママッサージはほっこり温かく気持ちよかったですね。
居宅訪問型児童発達支援のお友達は週間プログラムに加え季節を感じるプログラムなどは追加で行っています。11月になったけどやっぱりハロウィンの仮装は楽しかったね。
時間がある時、特に土曜日は大型絵本を読んでもらったり、女子高生はティーンズ雑誌や写真集を見たり、お友達と仲良く遊ぶ光景があるはつかぜです。
放課後の短い時間に毎回根気強く制作をして立派な大作を仕上げるお友達もいました。
12月の予定
【12月の導入プログラム】
テーマ:かず
ねらい:1~5のかずを知る
絵本
『さんかくサンタ』
『まどから☆おおくりもの』
『ねこのピートクリスマスをとどけよう』
手遊び歌&軍手人形
『きらきら星』
はじまりのうた
『とんとんとんとん クリスマスVer.』
メイン:スケッチブックシアター+ペープサート
『サンタクロースのプレゼント』
『クリスマスツリーを飾ろう』
【12月週間プログラム】
第1週 車椅子マーク制作
第2週 足湯&アロママッサージ
第3週 クリスマス制作
第4週 ハンドベル
第5週 すごろく
【12月のイベント☆クリスマス会☆】
12月25日に元箕面支援学校の音楽の先生だった奈美先生をお迎えして「クリスマスピアノコンサート」を行います。
最後にはサンタさんも登場します。お楽しみに!!
【PTプログラム】
12月11日(土)、18日(土)
【ヘアカットプログラム】
12月4日(土)11:00~
【嘱託医訪問】
12月18日(土)14:00~
【1月のイベント予告】
1月はアロマに精通したはつかぜスタッフ2人による「アロマイベント」を行います。こちらもお楽しみに!!
〈年末年始の休業のお知らせ〉
はつかぜは12月29日(水)から1月3日(月)までお休みをいただきます。
コメントをお書きください