ボーリング
ボーリングではピンをたてて、それぞれやりやすい方法で行いました。斜面台を作り転がしたり、アタック方式で行ったりしました。最初は「これは何だろう?」と不思議そうな表情をしている子もいましたが、説明しながら他のお友達がやっているのを見たり、自分がやりながら理解して楽しんでいました。スペアやストライクが出るととても嬉しそうな表情が見られたり、思う様な投球ができないと悔しそうな表情も見られました。お友達がゲームしているのをみんなで応援したり大盛り上がりのボーリング大会でした。
リトミック+打楽器
まず定番プログラムのリトミックでは音楽に合わせて身体を動かしました。打楽器で『和太鼓』にチャレンジ。プラスティックのボールに布テープを張ったスタッフ特製の太鼓を作成。演目は東京都三宅島に伝わるお祭りで神輿の伴奏として叩かれている「三宅太鼓」です。はじめは表うちのリズムを確認しながら、少しずつ裏打ちのリズムに合わせました。構成を立て演奏が出来上がり達成感に満たされていました。バチを持って叩いたり、手で直接叩いたりして、大きな音や、たたいた時に感じる振動を楽しみました。みんな楽しく演奏できました。
こいのぼり制作
今年、はつかぜでは久しぶりに端午の節句(こどもの日)にちなんで「こいのぼり制作」をしました。室町時代から伝わる子どもが元気に育つようにと親の願いが込められている儀式でもあります。(所説あります)
今回は大きさの違う紙コップを使ってこいのぼり制作をしました。鯉のうろこは丸シールをカスタネットハサミを使って切りました。「ザクザク」と切る音に目を閉じてしまうお友達や興味津々で見入ってしまうお友達。制作にと、購入したカスタネットハサミが子どもたちのいろんな表情や仕草を伝えてくれました。
切って貼る作業、地道でしたがみんな集中して根気強く取り組んでくれました。個性ある素敵な作品の完成です。
普段のはつかぜ
4月は入学・進級で子供たちも新しい環境になり少し緊張した様子も見られましたが、はつかぜではリラックスして楽しくし元気に過ごせました。
入学したお友達はリニューアルしたくす玉を割りお祝いしました。
はつかぜにも新しいお友達が増え賑やかな日々を送っています。また、今年度もはつかぜのスローガンが完成!今年度の生徒会長が考えてくれました。なかなか終息の兆しが見えない不安な生活が続いています。『つよいぞげんきだ!』を合言葉に活動していきましょう!
今年度も子どもたちの笑顔がたくさん見れるよう、取り組んでいきたいと思います!
5月の予定
第1・2週目 こいのぼり制作
第3週目 ハンモック
第4週目 リトミック+自立活動
第5週目 足湯+アロママッサージ
第6週目 新聞で遊ぼう
【5月の導入プログラム】
5月のテーマ:おにぎり
ねらい:食べ物を知ろう(食育)
5月の絵本
『おにぎり』
『おにぎりくんがね・・』
『あっちゃん あがつく』
軍手人形
『おべんとうばこのうた』
はじまりのうた
『1と5でたこやきたべて』
体操
『あ・い・う・え・おにぎり』
メイン(ペープサート)
『あ・い・う・え・おにぎり』
終わりのあいさつ
【PTプログラム】
5月1日(土)、8日(土)、15日(土)、29日(土)
【ヘアカットプログラム】
5月22日(土)
コメントをお書きください